※当記事の内容、は当事者の許可を得て書いています。
先日施術後に、とある患者さんに「〇〇(運動方法)をやってください。その時△△を意識してやってください。」という運動指導を行いました。
その時にその方は「それだと筋肉痛にならなさそうですけど、いいのですか?」と仰られたので、私は「筋肉痛必要ですか?」と聞きました。
予約方法についていくつか問い合わせを頂いたので、お知らせという形で改めてご連絡いたします。
当院の予約方法は電話かLINEのみとなっています。
昨日、鍼灸の講習会に行ってきました!
毎年10月から年度が始まり、今年は昨日が初日でした。
※当記事の内容、は当事者の許可を得て書いています。
ある方からの相談で、「寝るときにいつも右脚を曲げて『4の字』にしないと寝られないんです」と仰るのです。
この寝方をここでは「脚4の字寝」という仮称で呼ぶことにします。
「何か問題があるのかな?」と気になっておられたのでお答えします。
今後、祝日の営業について変更をいたします。
今まで祝日は休みにしていましたが、11月以降は営業することにしました。
真夏を何とか乗り越えたと思ったら急に気温が下がってきていますね。
特に雨の日は急激に気温が下がって寒いくらいです。
寒暖差が激しく冷え性の方にはツラいですよね。
11月の営業日を更新しました。
※2023/10/10内容更新
前回に引き続き、『津液』の話についてです。
前回は『津液』の性質や働き、五臓との関わりなどについて見てきましたね。
今回は『津液』の異常が引き起こすことについてお話したいと思います。
今までに『気』『血』について話しましたが、今回は『津液(しんえき)』です。
気血水は聞いたことがあるかもしれませんが、東洋医学では気血津液と呼ぶことも多いのです。
なぜ水ではなく『津液』と呼ぶのでしょうか?
今回はそのあたりも含めて『津液』についてみていきましょう。
前回、東洋医学の『血』についての話をしました。
『血』と血液の違いや、『血』の働きなどについて見てきました。
今回はその『血』に異常が起きたらどうなるのか、について見ていきましょう!