急に気温が上がり、日中は少し暑いくらいですね。
14日の日曜日に等々力陸上競技場(Uvanceとどろきスタジアム)で陸上競技の記録会が行われました。
東洋医学でも西洋医学でも睡眠をとても大事なことです。
睡眠は健康にとって基盤となるもの。
患者さんに「スッキリ起きられていますか?」と聞くと「昔はいくらでも眠られたんだけど」や「起きる時間が早くなった」ということを聞くことが多くあります。
5月の営業日を更新しました。
東洋医学の春と養生の4回目です。
前回から具体的な養生法についてお話してきましたが、今回は養生法の続きです。
東洋医学の春と養生の3回目です。
今回からは、具体的な養生法についてお話していきたいと思います。
引き続き東洋医学での春と春の養生法についてお話してきます。
前回は東洋医学的には「春」をどのように捉えるのかという概要に近い話でした。
今回は春に起こりやすい不調と、なぜ不調が起こるのかをお伝えしたいと思います。
原因を知ることは養生につながるので、ぜひ参考にしてみてください!
4月の営業日を更新しました。
少しずつですが、冬の厳しい寒さも和らいできてますね。
今回から東洋医学での「春」について話していこうと思います。
東洋医学における春や春の過ごし方、養生方法についてお伝えできればと思います。
しっかりと理解して養生することで、春を元気に過ごすことができますよ!
引き続き、身体イメージと運動イメージの第2回です。
前回は身体イメージと運動イメージとは何なのかについてお伝えしました。
今回は、実際にそれらのイメージが身体にどのような影響を与えるのかについて話していきますね!
こんな経験をしたことある方は多いのではないでしょうか?
- ケガ等で身体を痛めたあと、身体の動きが以前と違う。
- 治療やリハビリを受けたのに、左右で動きが違う気がする。
- ちゃんと治ったはずなのに動かすと痛い
これにはちゃんとした理由があるのです。