五臓の肝③

/ 東洋医学

5organs_liver_3
過去2回に渡って、五臓の肝について話してきました。
今回は前回までにお伝えできなかった肝についての補足と、肝に関係する六腑についてお伝えしたいと思います。

まずは前回までにお伝えできなかった、肝についての補足なのですが、補足というのは肝が弱ったときに食べた方が良い物についてです。

●肝とすっぱいもの

「肝欲酸」(「黄帝内経素問」五蔵生成篇第十)
「酸收」(「黄帝内経素問」蔵気法時論篇第二十二)

肝の話の1回目のときに、肝には気血を上や外方向へ向けて動かす発陳の作用を持っているとお伝えしましたね。
また血を必要なときに必要なところへ送り、それ以外のときには肝に蓄えているという作用もあるとお話しました。

五臓の肝①

肝は血を送り出す力を持っていますが、送り出したら戻ってこなければいけません。
そうでなければ送ったきりになってしまい、次に送り出す血がなくなってしまいます。
そこで重要になってくるのがすっぱいものです!
東洋医学では五味という考え方があり、その味の食べ物を摂ることで身体に様々な反応が起きると考えられています。

五味の中でも、酸味には収斂作用があると言われています。
収斂とは集め固めるという意味で、人体では発陳作用で送り出した血を肝に集めてくる働きがあります。

肝が弱っているときは、酸味を摂ることで肝の発陳作用を少し抑えて、血を集めて肝を休ませてあげた方が良いのです。
例えば妊娠中にすっぱいものが欲しくなることが多いのですが、これはお腹の中の子供の成長のためにお母さんは大量の血を送っていて肝が働きっぱなしの状態になっているからです。

また体質的に肝が弱りやすい体質の方は、発陳作用を無理やり促進させるために発散の力の強い味である辛味を摂ろうとするようになり、むしろ酸味は傾向が多いです。
そのため少し我慢して酢の物などすっぱいものを摂ってみてください。



各五臓には表裏の関係になっている六腑が存在します。
六腑は五臓の働きをサポートし、五臓の力は六腑に影響しています。

●胆(膽)

・表裏関係

「肝合胆。胆者中精之府。」(「黄帝内経霊枢」本輸篇第二)
「肝之余気 泄於胆 聚爾成精」(「脈経」)

肝と表裏関係にある六腑はです。
ちなみに昔は「」という漢字を使っていたようです。
人体での胆嚢(たんのう)は肝臓のすぐ裏にくっつくように存在し、見た目にも表裏のような存在ですね。
肝が弱って胆に影響が出てくると、優柔不断になる、ため息が多くなる、イライラしやすくなる、コメカミから耳の周りにかけての頭痛がするなどの症状が出ることが多いです。

・中正の官(ちゅうせいのかん)

「胆者中正之官 決断出焉」(「黄帝内経素問」霊蘭秘典論篇第八)

胆は中正の官という別名を持っています。
胆は身体の中心にあり、中立の立場から他の臓腑の働きを監視していると考えられているため、この別名が与えられました。
また公正な立場ということから、人が決断をくだす際に働くと考えられています。
肝と胆は表裏の関係にあるため、肝が正常に働いていればしっかりと物事を考え、物事の善し悪しの判断を迷うことなくできるのです。

そのため先ほども出てきましたが、肝や胆に以上が出てくると優柔不断という症状が出るのです。
いつもはすんなり決められるのに、なぜかどうしたらいいか判断できないというときは肝や胆が弱っているかもしれません。



さて肝についてのお話は以上です。
少し難しい内容だったかもしれませんが、東洋医学ではこのように考えています。
今後も肝以外の五臓の話もできたらと思っていますので、その際は読んでいただけると嬉しいです。



東洋医学のこと、身体のケアのことで気になることがあればお問い合わせください。
問い合わせは電話、LINE、メールにて承っております。



電話:044-381-7827
LINE:LINEで問い合わせる
メール:メールで問い合わせる


※使用されている画像等の著作権は当院に帰属します。無断での利用はご遠慮ください。

Next Post Previous Post